さて輪廻の原義は流れること、生あるものが、さまざまの形態の生をくりかえすことを古代インドにおいては意味し、それが仏教に入って具体的に五趣(天上、人間、畜生、餓鬼、地獄)あるいは六道(人間と畜生の間に阿修羅が加わる)として転生する世界が明示され、これが業の思想と結びつくようになります。
そして善き行ないには来世での善き結果、よりすぐれた人間や天人への生まれかわり、悪しき行ないには、下等な人間、動物への生まれかわり等々と説かれ、人間に道徳的行為をすすめる勧善懲悪の積極的な役割とともに、宿命論という、そこから絶対に抜け出すことのできない消極的な役割をもはたすようになります。
このような業思想は、後世に至るまで多大の影響を人々におよぼすようになりますが、この輪廻においては、輪廻の輪からの脱出、つまり解脱が人間にとって目指されるべき究極の理想であり、それが救済の成就と説かれます。
仏教においては、生まれかわる世界が人間界より上等の天上界であっても、それが輪廻の一部である限り、決して永遠に平安な世界ではない(また人間界に落ちたりしますので)、と考えられていますので、もはや生まれかわらないこと、つまり解脱とは具体的に何を意味するのか分かりません。
生まれかわらなくなった人間は仏陀とよばれますが、それがどのような人間なのか、また生まれかわらなくなった人間は、どこにいて、どのように存在しているのか、については何も具体的に示されていません。
それゆえに生死即涅槃(この世における涅槃)、あるいは即身成仏(この世での成仏)というような考え方がでてくると思われますが、苦からの解放とは何か、救済の完成とは何か、具体的に示されていません。
しかし本教においてはこの世に人間が何度も生まれかわり出かわりしつつ、救済の目標である、この世での具体的な陽気ぐらしが示され、それに向かって成人していくことが求められています。
本教においては人間創造の目的は、この世における、神人和楽の陽気ぐらしの実現でありますから、生まれかわらないことが救済の成就である、と考えることは絶対にできません。
次に輪廻においては人間から動物(畜生)への転生が説かれますが、本教においては、この問題はどのように、考えられているのでしょうか。
諸井政一著『正文遺韻抄』に掲載されています「人間の数について」を少し長いですが引用して検討してみましょう。
「元は、九億九万九千九百九十九人の人数にて、中に、牛馬におちて居る者もあるなれど、此世はじめの時より後に、生き物が出世して人間とのぼりているものが沢山ある。それは、とりでも、けものでも、人間をみて、ああうらやましいものや、人間になりたいと思ふ一念より、うまれ変わり出変わりして、だんだんこうのうをつむで、そこで、天にその本心をあらわしてやる。すると、今度は人間にうまれてくるのやで、さういふわけで、人間にひき上げてもらうたものが、沢山にあるで」(153頁)
ここには動物から人間への進歩(?)とともに人間から動物への退歩(?)が「牛馬におちて居る者」、「人間にうまれてくる」という言葉によって示されていて、人間の数が元の子数より増えている訳が教えられているように思えますが、人間が牛馬におちること、牛馬が人間に転生することを、文字通りに受け取ることが果たしてできるでしょうか。
言うまでもなく引用しました一節は、教祖の御言葉に基づくもので、後世の人の作り話であるとは、まず考えられませんから、問題はそれをそのまま受け取るか、あるいはたとえ話として、当時の人の成人に応じた子供向けの話として、受け取るかで、どちらであるかは「牛馬におちて居る者」の解釈いかんによると考えられます。
いままでハぎうばとゆうハままあれど
あとさきしれた事ハあるまい
(五、1)
このたびハさきなる事を此のよから
しらしてをくでみにさハりみよ
(五、2)
この二つのおふでさきの意味は『おふでさき注釈』によりますと、
「これまでから牛馬におちる、牛馬におちると説く者もあるが、如何なる者が牛馬におちるか、又如何にして牛馬の道から救われるか、今日まで明らかに説き諭した事はないから、だれも知らないであろう」、
「この度は、身に障りをつけて、来世の事をこの世から知らしておくから、現れている我が姿を見てよく反省せよ」
と解され、牛馬は文字通り牛馬とみなされています。
また「来世の事をこの世から知らしておく」とは、今世見せられている病気によって、来世牛馬に生まれるかどうかを知らせる、という意味として解されています。
ところが、
だんだんとをんがかさなりそのゆえハ
きゆばとみえるみちがあるから
(八、54)
のお歌の場合、『おふでさき注釈』によりますと「人間は、親神の深い意図によって造られ、神恩によって生かされているのであるが、この神恩の偉大な事を知らず、従って、報恩感謝の道に進まずして、なおも気随気儘の道を歩み、恩に恩を重ねたならば、最後には牛馬に等しい道に堕ちるの外はないから、それが気の毒である。」と解され、牛馬は、牛馬に等しいもの、つまり牛馬そのものではなく、牛馬とみえる、牛馬のようなものとして受け取られていますので、この場合は人間は牛馬に落ちない、転生しないということになります。
先のお歌の「ぎうば」と、今のお歌の「きゆば」の「う」と「ゆ」の文字の違いが、そのような解釈の違いをもたらしているとは、とても思えませんが、『おふでさき注釈』による限りでは、二つの解釈が成立するということになります。
しかし後のお歌の「牛馬とみへるみち」を牛馬のような道と解さず、来世には牛馬になることがみえている道と受け取りますと、牛馬とはあくまで牛馬である、との先のお歌と同一の解釈とみなすことができます。
では一体どちらが正しいのでしょうか。